MENU

アサヒペン らくがき落としスプレー420MLをレビュー!

お風呂の床の黒ずみ、嫌ですよねー。

自分の体から出た汚れが堆積してるのか?と思うとゾッとします(笑)

まあ水垢とか洗剤とかもあるんだろうけど。

そんなわけで風呂場の床の黒ずみを落とす方法を探したら、落書きスプレーが効果的らしい。

なかでもリモネン?って成分が入ってるものがいいらしい。

ってことで早速探してみたら「アサヒペン(Asahipen) 強力らくがき落としスプレー420ML」があったので早速購入!

さぁ効果はあるのか?レビューしていきます。

アサヒペン強力らくがき落としスプレー420MLの価格をチェック

目次

アサヒペン らくがき落としスプレー420MLの効果と注意点|実際に使った評価まとめ

結論から言うと、効果はイマイチかな・・・と(-_-;)

製品に書かれてるとおりに使ってみたものの、黒ずみは取れず、でした!

長年こびりついた床の黒ずみの頑固さには勝てなかったか・・・。

うちのは5年物の黒ずみなのでダメでしたが、毎年掃除していれば効果ありかもしれませんね。

さぁつぎはどんな方法を試そうか・・・。

まだまだ黒住との戦いは続く!

ここからは、アサヒペン らくがき落としスプレー420ML情報を紹介します。

あくまでもらくがき落としが目的の商品なので、今回のケースではだめでしたが本来の目的なら問題ないと思いますよ。

アサヒペン らくがき落としスプレー420MLの商品概要

  • 容量:420 mL
  • 用途:コンクリート、タイル、金属パネル、外壁等の落書き除去
  • 特徴:塩素系溶剤不使用、浸透性が高くたれにくい処方
  • 評価平均:モノタロウで平均4.25/5(16件レビュー)

アサヒペン らくがき落としスプレーとは?

アサヒペンの「強力らくがき落としスプレー」は、外壁・シャッター・金属板・コンクリートなどに書かれた油性マジックやスプレー塗料などの落書きを除去するための専用クリーナーです。容量は420mlで、一般家庭でも業務用途でも使いやすいスプレータイプ。ホームセンターや通販サイトなどで購入可能です。

製品の最大の特徴は、高い浸透力とたれにくさを兼ね備えている点。塩素系成分を使用しておらず、比較的扱いやすい処方でありながら、塗料やインク成分にしっかりと働きかけ、しつこい汚れを浮かせて落とします。

主な使用対象素材:

  • 金属(シャッター・フェンスなど)
  • コンクリート(ブロック塀・壁面)
  • タイル
  • 石材などの硬質面

また、スプレーするだけで使用できるので、道具いらず・手間いらずで即実践できるのも人気のポイントです。ただし、塗装面や樹脂製品、車体塗装などには注意が必要とされています。

実際の使用レビュー・口コミからわかる効果

アサヒペンの「らくがき落としスプレー」は、多くのユーザーから高評価を得ており、特に油性マジックやスプレー塗料の除去力に定評があります。ここでは、実際のレビューを元に、効果のほどを検証していきます。

◎「ちゃんと消えた!」満足レビュー

  • 「古い油性ペンの落書きでも、しっかりスプレーして拭いたらほとんど見えなくなった」
  • 「スプレーして5分置いてからこすると、驚くほど簡単に落ちた」
  • 「DIYで外壁の掃除に使ったが、今まで諦めていた汚れがスッキリ」

など、1回の使用で落書きがほとんど消えるケースが多く、期待以上の効果を感じたユーザーの声が目立ちます。

△「期待外れだった」というレビューも

一方で、以下のような声も一部にあります。

  • 「インクの色は薄くなったけど完全には消えなかった」
  • 「凹凸のある壁面には浸透しにくいのか、落としきれなかった」
  • 「使った素材が悪かったのか、白く変色してしまった」

つまり、書かれた場所・素材や落書きの種類によっては、効果が弱く感じる場合もあるということです。

★使用者のリアルな評価まとめ

全体的に見ると「コストパフォーマンスが良く、使い方を間違えなければかなり落ちる」という声が多く、Amazon・楽天・モノタロウなどで平均★4〜5評価を獲得しています。特に、「手間をかけずにある程度の落書きを除去したい」というニーズに対して、非常に実用的な商品といえるでしょう。

メリットとデメリット

アサヒペンの「らくがき落としスプレー」は、その手軽さと効果の高さから多くのユーザーに支持されていますが、一方で注意すべき点も存在します。ここでは、実際の使用レビューをもとに、メリット・デメリットを整理して解説します。

メリット

1. 高い洗浄力

→ 油性ペンやスプレー塗料などの頑固な汚れにも効果的。
特にコンクリートや金属面などでは、スプレー→数分放置→拭き取りだけでほぼ元通りになるケースが多く報告されています。

2. 液だれしにくく扱いやすい

→ ジェル状に近く、垂直面でも垂れにくい処方。
壁やシャッターのような立て面にも安心して使用できます。

3. 臭いがきつくない

→ 溶剤系ながら、強烈なツンとする刺激臭は少なく、屋外での使用であれば気にならない程度。扱いやすさの面でも優秀です。

メリット(ユーザーの声から見える強み)

たれにくく扱いやすい
 液だれしにくいという仕様評価が見られ、壁や垂直面での使用にも適しているようです。

汚れ・落書きをしっかり除去できる
 「古くなった落書きでも綺麗に落ちた」「油性マジックが一度で消えた」といった報告が多く、スプレーして拭くだけで目立たなくなるケースが多いという評価があります。

少量で効果を発揮/コスト感も良好
 「少ないスプレー量で落ちる」との声があり、無駄使いしにくいという点も好印象。

比較的臭いがマイルド
 除去剤としてはきつすぎず使用しやすい、との感想もあります。

デメリット

1. 素材によっては表面が変色する

→ 特にプラスチックや樹脂製品、車の塗装などには注意。
事前に目立たない場所で試さないと、白く変色したり、塗装がはがれる可能性があります。

2. 完全には落としきれないケースもある

→ 長期間放置された落書きや、凹凸の多い面では、インクがしみ込んで落ちづらい場合も。
「うっすら跡が残った」との声もあるため、完璧な除去を求める方には物足りない可能性があります。

3. 拭き取り作業は必須

→ スプレーするだけでは完結せず、雑巾やタオルでの拭き取り作業は必須。加えて、素材によっては水拭きや中性洗剤による後処理も必要な場合があります。

デメリット・注意点(ユーザーの不満や留意事項)

価格感・量とのバランス
 容量は十分とはいえ、「この価格だともう少し量が欲しい」と感じるユーザーも見受けられます。モノタロウ

素材への影響・塗膜の傷み
 未塗装樹脂やコーティング剤の表面では、「白っちゃけ」が残ったり、素材を痛めるリスクが報告されています。

完全除去できないケースもある
 深く染み込んだ落書き、凹凸のある面、長期間放置された塗料などは、「薄くなるが完全には消えない」との声もあります。

拭き取り・洗浄併用が前提
 スプレーして拭くだけで済むという期待もありますが、拭き取り後に水洗いや中性洗剤で洗い落とすことを推奨するレビューが目立ちます。

使用上の注意点とコツ

「らくがき落としスプレー」は非常に強力な洗浄力を持つ一方、素材や使い方を誤ると予期せぬトラブルにつながることもあります。ここでは、失敗を避けるために押さえておきたい注意点と、より効果的に使うコツをご紹介します。

1. 使う前には必ず目立たない場所で試す

素材によっては、スプレー後に色落ちや表面の変色、ツヤ落ちが発生する可能性があります。特に、樹脂製品・塗装済みパネル・プラスチック面は要注意。

「まずは目立たない箇所でテスト」が鉄則です。

2. スプレー後は5分ほど置くのが効果的

スプレー直後にすぐ拭き取ってしまうと、汚れに浸透する前で効果が薄いことも。5分ほど放置してから拭き取ることで、インクや塗料をしっかり浮かせられます。

→ 長時間放置は逆効果なので注意(乾いて固まることがあります)。

3. 拭き取りは柔らかい布 or キッチンペーパーで

固いブラシや研磨パッドなどで強くこすると、素材に傷がつく可能性があるため、柔らかいタオルやキッチンペーパーで優しく拭き取るのがベストです。

→ 汚れがしつこい場合は、数回に分けてスプレー&拭き取りを繰り返します。

4. 最後に水拭き or 中性洗剤で洗い流す

スプレー成分が残ると、素材を劣化させたり、手についた場合は肌荒れの原因になります。最後に水拭き or 洗剤での仕上げ洗浄を行いましょう。

このように、正しい手順とちょっとした工夫を加えるだけで、「らくがき落としスプレー」は非常に高いパフォーマンスを発揮します。

他の落書き除去剤と比較してどうか?

「らくがき落としスプレー」はDIYユーザーや一般家庭向けに使いやすい商品として人気ですが、同じような落書き除去剤は他にも存在します。ここでは、競合商品と比較しながら、アサヒペン製品の位置づけを見ていきます。

比較対象:業務用 vs 市販品(家庭用)

商品名洗浄力対応素材価格帯扱いやすさ安全性
アサヒペン らくがき落としスプレー金属・コンクリ・タイルなど
ソフト99「ラクガキ消しゴム」△(軽度のみ)塗装面にも可
コニシ「ボンド ラクガキ落とし」金属・タイル
業務用溶剤(高濃度タイプ)◎(非常に強力)限定素材(※注意)△(手袋必須)×(要換気)

アサヒペンの強み

  • スプレー式で広範囲に使える → シャッターや壁面に適
  • 家庭用の中では洗浄力が非常に高い
  • 価格と効果のバランスが良く、コスパ優秀

他の家庭用商品は比較的マイルドで、安全性重視なものが多いですが、アサヒペンは**「安全性を保ちつつ、ある程度ガッツリ落としたい」層に最適**な中間的立ち位置にあります。

逆に、こんな場合は他製品の方が◎

  • 「塗装された車や家具などに使いたい」→ ラクガキ消しゴムなど非スプレー・摩擦型タイプの方が安全
  • 「公共設備・広範囲・商業施設などで使いたい」→ 業務用強力洗剤の方が効率的

このように、アサヒペンのスプレーは「家庭用のなかではパワフル」「でも極端に危険ではない」中庸な選択肢として非常に優秀です。

まとめ|こんな人におすすめ!

アサヒペンの「らくがき落としスプレー」は、**「強力に落としたい、でも扱いやすいものがいい」**という方にぴったりの落書き除去剤です。

特におすすめなのは、以下のような方です:

こんな人におすすめ!

  • 外壁やシャッターの落書きをDIYで除去したい人
     → スプレーして拭くだけで完了するため、作業初心者でも扱いやすい
  • 油性ペンやスプレー塗料のガンコな汚れに困っている人
     → しっかり浸透して浮かせるタイプなので、他の製品で落ちなかった汚れに効果を発揮。
  • 比較的安全性にも配慮したい人
     → 塩素系溶剤不使用で、臭いも比較的穏やか。家庭でも使いやすい設計です。

向いていない人

  • 塗装面やプラスチックなどデリケートな素材に使いたい人
     → 表面に変色や劣化が出るリスクがあるため、非スプレー式の製品の方が安全です。
  • 完全な無臭や肌に優しい処方を重視する人
     → スプレー特有のにおいがあるため、屋外使用が推奨されます。

落書きや頑固な汚れに悩んでいる方にとって、手軽さと効果を両立した優れた選択肢となるのが、この「らくがき落としスプレー」。数ある市販クリーナーの中でも、使い勝手と洗浄力のバランスが光る一品です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

市販JPライターの「買い物中毒」です!浪費はほどほどにしつつ、購入したもの、気になったものを紹介しています!

目次